和ミートの歴史

牧志公設市場とともに歩んだ50年

History

精肉専門から始まった和ミート

高良和ミートが創業したのは1962年のこと。当時は精肉の専門店で、最初は豚肉のみを扱っていたのですが、すぐにアメリカからの輸入牛肉を扱うようになりました。今でこそ、安い輸入牛肉がスーパーなどの店頭に並んでいますが、当時はまだ牛肉の輸入が制限されていた時代。沖縄はまだアメリカ統治下だったので、アメリカ産牛肉が比較的安価に手に入ったのです。その頃の牧志公設市場は、まさに那覇市民の台所でした。肉を買うなら市場へ。それが当たり前の時代だったのです。こんな話があります。お盆とお正月になると、現金を麻袋に放り込んでいたのです。それだけ多くの人たちがお盆やお正月の料理のために豚肉を買いに来たのです。麻袋はすぐにいっぱいになり、それがいくつも出来たのです。お正月は除夜の鐘が鳴り止むと、銀行の営業マンがやってきて、一緒にお金を数えたといいます。

公設市場の火事

高良和ミートが創業した当時の牧志公設市場は、悪い言い方をすればバラックでした。いうなればほったて小屋。今からは想像も出来ないでしょう。それが今のような形になったのは、大火事がきっかけだったのです。1969年10月。公設市場が火事に見舞われ、跡形もなくなってしまったのです。言うまでもなく、高良和ミートも。そこで、公設市場を新たに建築することになりました。その間、すべての店舗は近くの開南という場所で店を開き、新しい公設市場が出来るのを待ったのです。
写真提供:沖縄タイムス

公設市場の復活とともに

1972年、牧志公設市場は、第一牧志公設市場として生まれ変わりました。1972年と言えば、沖縄返還の年。沖縄の立場から言うと本土復帰の年。新しい公設市場の誕生は公設市場そのものをある意味で変えてしまったのです。復帰後、本土資本の大手スーパーや百貨店が一挙に進出してきました。つまり、市場でなくても肉が買えるようになったのです。それも、便利に小分けにされたものが。本土復帰後の公設市場は建物だけなく、あらゆるものが様変わりしました。大手スーパーの沖縄進出後、客足は減少しました。しかし、公設市場のエキゾチックな雰囲気がテレビや雑誌など取り上げられるようになってからは、今度は観光客が訪れるようになったのです。公設市場は賑わいを取り戻しましたが、それはもはや精肉だけを売っていては厳しい時代となったことを意味していました。ちなみに、現在、和ミートは第一牧志公設市場の中ほどに店を構えています。この場所は、公設市場の建て替えのときにクジで決められました。当初、和ミートの場所は売れないと言われていました。ほとんどの人が入り口近辺で買い物を済ませるだろうと言われたのです。幸いに、通路が比較的広かったこともあって、売上が落ちることはなかったのです。
写真提供:沖縄タイムス

最初のオリジナル肉料理

和ミートと言えば、まず最初に思い浮かべるのは和ちゃんラフテーではないでしょうか。何といっても、創業者の高良和子の名前のついた商品なのですから。しかし、最初のオリジナル肉料理は、肉みそだったのです。以前は、豚肉を仕入れる際は1頭単位で仕入れなければいけませんでした。1頭の豚すべては売り切ることは容易ではありません。今でこそそんなことはありませんが、少し前まで沖縄の人たちは、三枚肉やソーキのような脂身の多い部分を好む傾向があり、赤身の多いモモ肉などはあまり売れなかったのです。モモ肉は1頭の中でも非常に量の多い部分。どうしても余ってしまったのです。

それはもったいないと、高良和子はモモ肉でアンダンスー(油みそ)を作ったのです。そして、お肉を買ってくれた人たちにサービスとして配っていたのです。サービスとして配っていたアンダンスー(油みそ)が評判となり、それだけを売ってくれという人が後を絶たないという状態に。そこで、商品化することになったのです。そして、商品化する際に、肉を大量に使っているのからと「肉みそ」と名付けたのです。そう、肉みそという名前を最初に使ったのは和ミートだったのです。

和ちゃんラフテーの知られざる苦労

和ミート一番の人気商品「和ちゃんラフテー」はまさに苦悩の中から生まれたと言っても過言ではありません。そして、これが「和ちゃん肉みそ」に続くオリジナル商品の第二弾だったのです。およそ18年前のことです。公設市場を訪れるお客さんの層が変わったことに対応するために、それまで精肉専門店だった和ミートでも加工品を扱うようになりました。それは大手メーカーから仕入れたものでした。ある日、高良和子は「これは沖縄のラフテーじゃないよ」と言い出しました。現在は大手メーカーの商品もそうではなくなりましたが、以前は保存料などを大量に使っていたのです。それが味を変えてしまっていました。そこで、高良和子が自宅で大きなシンメー鍋で作ったラフテーを市場に持って行き、市場で真空パックして販売を始めました。すぐに評判になり、人気商品に。しかし、問題があったのです。ある日、お客さんから腐ってしまったという連絡が入りました。そう、保存料を一切使っていないので、いくら真空パックしても1週間ほどでダメになってしまったのです。それから1~2年、さまざまな思考錯誤の末、熱殺菌処理という方法にたどり着いたのです。

そして今……

和ミートは第一牧志公設市場の名物店となり、数多くのオリジナル商品が生まれました。 2006年には株式会社德尚 和ミートとなり、2009年には工場も。工場を作るにあたって、和ミートはこれまでシンメー鍋で作っていたラフテーと同じ味を出すために2年の歳月をかけています。今は亡き、高良和子、和子おかあの味を守りながら、その味を出来る限り多くの人たちに届けることを目指しているのです。

和ミートのこだわり >